2024/02/16 07:55



じつは、反省も後悔も、無駄だしバカバカしいから、いっさい必要ないんだよ。 

どうして無駄でバカバカしいかっていうと、人はみな、そのときどきの最高のアイデアでやっているに決まっているから。 

人生でも何でも、よく昔を振り返って、「あのときああしておけばよかったな」って言う人がいるんだよね。 

じゃあ今から時間を戻してみようといって、当時、ほかに方法があったかというと、それしか選ぶ道はないんだよ。 

今の意識を持って、そのときに判断することはできないから、そのときに下した判断が最良の選択だったんだよね。 

それをやってみたらうまくいかなかった、というだけの問題だから、やっぱり反省も後悔も必要ないの。 

じゃあ、どうするのかといったら、そのときの最高の知恵でやってうまくいかなかったのだから、うまくいかなかった点を踏まえて改良するしかない。 

改良して、それをまた改良して、さらに改良して、そうして成功していくものだから、反省や後悔なんかしているヒマとエネルギーがあれば、それを使って、どんどん改良したほうがいいんだよ。 

反省だ、後悔だといっても、ぜんぶ、もとは自分がよかれと思ってやったことでしょう。 

つまり、少なくとも、自分は行動したんだよね。だからいいんです。 

それでやってみてダメだったっていうのは、「これだとうまくいかないよ」という情報が増えたってわけ。 

1つの失敗からは、幾千、幾万もの膨大な情報が得られるんだよ。 

目で見たり、耳で聞いたり、五感すべてを使って、人は、成功に必要なデータを集めているの。 

だから、得られた情報をもとに改良して、またもう1回やってみたらいいんだよ。 

それだけのことなの。 

こうすると、得られるのは、成功か、また新たな情報かのどちらかだよ。 

だから、常に「今が最高」なの。 

うまくいかなかったら、そこからまた、改良しながら行けばいいの。 

たとえば、ある人が逆上がりを300回練習したところでできるようになったとしたら、その人は、300回、ずっと同じことをしていたわけではないんだよ。 

筋肉の加減がこうだなとか、足の蹴り方がどうだなとか、脳は、「何が違ったのか」っていうのを綿密に計算して、1回ごとに動きを改良しているの。 

それがその人の場合には300回目に、すべてが噛み合ってうまくいったっていうことなの。 

1000回も改良すれば、たいがいのことは成功するよ。 

人生も同じだし、仕事も同じだね。 

うまくいくまで、改良を続けるのみなの。 

これがわかっている人には、もはや「失敗」なんてないよね。 

失敗というのは、途中であきらめた人をいうんだよ。 

一人さんも、今までにたくさん失敗をしてきたよ。 

だけど、本当は1つの失敗もないの。 

なぜかって、すべて経験にして、学んで、改良して、そうやって成功してきたから。 

だから、失敗したことにはならないんだよね。 


斎藤一人 千葉純一 著 

『大開運 人生を楽しむ仕組み』より